MBL.ブログ

2025/04/27

『肉離れ』がクセになる理由。by早川



アスリートの方とお話ししていて、必ず気を使っている中でも特に多いのが


『肉離れ』です。




#栄養学の観点から、肉離れは十分に予防と対策はできます。



一度やってしまうと、治し方が少しでもよくなかったら、一気にクセになってしまうとも言われます。




肉離れは体内のことなので目に見えないものですが、前兆はあるそうです。



#脚が張っているとか

#朝起きた時に脚が重いなど




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


肉離れ予防は、疲労回復と材料補給のバランスが超重要


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



肉離れの多くは『下半身』です。この理由は単純で、筋肉量が体の中で1番多いからです。





栄養学の観点から、言うと『筋肉の疲労回復』には、


マルチビタミンと必須アミノ酸タンパク質の補給が非常に重要で、これが筋肉の回復の材料になります。




ここが欠けてしまうと、筋肉の修復が遅れてしまい、疲労が蓄積した時に『肉離れ』を起こします。




起こしてしまったあとの回復も同様にマルチビタミンと必須アミノ酸入りのタンパク質が重要です。



この2つの成分は、日常ではなかなか摂取しにくいものですので、意識的に1日の中で

摂取することが重要で、食事から摂取するのは難しいです。




#食事からだと摂りにくいから日常では難しい



こういった少しのことの積み重ねで、怪我は防げる予防という観点が非常に大切だと思います。